家庭防災2:建物と室内の地震対策
最終更新日:
執筆者:高荷智也
万人が取り組む防災対策として最も重要なのが地震対策、必ず不意打ちで生じる地震は事前準備の有無が生死に直結するためです。頑丈な建物の選び方、室内の安全を確保する家具の固定方法、室内の移動を確保するための防災セット内容など、各論を解説します。
地震で潰されない丈夫な住宅に住む
大地震はもとより、家庭で取り組む防災対策の中で最も重要な対策が「頑丈な家に住む」ということです。なぜならば、日本ではどの地域でも巨大地震が発生する可能性があり、しかも地震は事前予知ができないため必ず不意打ちになるため、事前準備の有無が生死に直結するからです。どのようなグッズを用意していても、家が潰れてしまえば全て無駄になります。
また大地震後に発生する津波、火災、土砂災害などの二次災害から避難をするためにも、地震後に素早く行動できることが前提となります。将来の発生が想定されている南海トラフ巨大地震などでは、地震発生後数分で津波が到達する地域も想定されているため、自宅が倒壊して閉じ込められてしまうと、津波の被害から逃れることができなくなってしまいます。
自宅の築年数(建築年月日)を確認する
住宅の耐震性を図る方法のひとつが「建築年月日」です。家が建てられた(厳密には建築確認申請)時の「建築基準法」の内容によって、どの程度の耐震性を保持しているかの目安が分かります。建築基準法の耐震基準は、「1981年(昭和56年)6月1日」と「2000年(平成12年)6月1日」に大きく改正されているため、この2つの日付が基準となります。
建築基準法は大地震が生じるたびに繰り返し改正され、より頑丈な家を作るようにと見直されてきました。さかのぼれば1923年(大正12年)の関東大震災で見直された市街地建築物法の改正を皮切りに、1948年(昭和23年)の福井地震後に現行の建築基準法が制定されました。その後1959年(昭和34年)と1971年(昭和46年)にも改正が行われ、1978年(昭和53年)の宮城県沖地震後に「新耐震基準」が導入されました。
1981年と2000年よりも自宅が新しいかどうか
1981年に改正された建築基準法の耐震基準は、従来の基準と比較して大きく内容が見直されたため、現在でも「新耐震基準」と呼ばれて地震対策の目安に使われています。新耐震基準への改正後、1981年6月以降に建築確認申請を取得した住宅であれば、震度6強の大地震でも即座に倒壊・崩壊する”可能性が低い”とされています。
またその後、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災をきっかけとし、2000年に建築基準法は大きく見直されました。これまでの基準では建物の構造だけが指定されていましたが、基礎の仕様が明記されたことで、建築前に地盤調査を行わなければならなくなったことが特徴です。2000年6月1日以降に建築確認申請を取得した住宅であれば、こちらも大地震で即バラバラになる可能性は低いと考えられます。
1995年の阪神・淡路大震災、2011年(平成23年)の東日本大震災ともに、1981年よりも新しい家はそれ以前の家と比べて、被害が少ないことが確認されています。しかし新耐震基準を満たしていれば絶対に倒壊しないかといえばそうではなく、あくまでも「可能性が低い」という話になります。また「倒壊をしない」ことと「そのまま住み続けられる」ことも別物ですので、次のことを確認してください。
自宅の認可申請が「1981年5月」以前(旧耐震基準)
自宅が旧耐震基準の古い家の場合、大地震の直撃を受けるとバラバラに倒壊する恐れが高くあります。そのため、必ず耐震診断を受けて自宅の強度を確認することと、可能であれば建替・引っ越しを検討することも必要になります。また耐震強化を施して倒壊を免れたとしても中破・大破の可能性が高くなりますので、災害員向けた資金繰りなどの対策が必要になります。
自宅の認可申請が「1981年6月~2000年5月」(新耐震基準)
新耐震基準を満たしている住宅の場合も、基礎や柱などの接合部の耐震性が弱い可能性があります。小さな地震でも揺れ方が大きいと感じる場合などは、耐震診断を受けるとよいでしょう。また旧耐震基準の建物と同様、大地震で倒壊を免れた場合も大きく損傷する可能性がありますので、地震保険への加入などは行うべきといえます。
自宅の認可申請が「2000年6月」以降
この基準で建てられている住宅は、以前の住宅と比較してかなり地震に対する強度が増しており、大地震の直撃を受けてもそのまま住み続けられる家が増えています。特に2011年の東日本大震災以降に設計をされた住宅はよりその傾向がありますので、中古住宅や賃貸住宅を探す場合は、地震対策の意味でできるだけ新しい家にすることが望ましいといえます。
家具の固定を行う
地震で潰れない家に住むことができても、背の高い家具や重量のある家具に潰されてしまえば意味がありません。そこで、地震対策を行う際には「丈夫な家」「家具の固定」を必ずセットで実施します。家具の固定を万全に行った場合、大地震の揺れそのもので命を落としたり大けがをしたりする可能性はかなり低くすることができます。
理想は「L字金具」を使って壁に直接固定
家具を固定する方法は様々にありますが、最も低コストでかつ頑丈に仕上がるのが、「L字金具」と呼ばれる金物を使って、壁に直接家具を固定する方法です。賃貸住宅では難しい場合もありますが、持ち家であれば家具の固定は「L字金具」を使うことがベストです。
普段よくいる部屋、無防備になる部屋から順番に実施
自宅の家具を全て固定するのにはある程度時間が必要です。週末のたびに少しずつ実施することが望ましいですが、この際にはリビングや子供部屋など在室率の高い部屋や、寝室など無防備になりやすい部屋から順番に対策をするとよいでしょう。
背の高い家具を確実に固定
洋服ダンス、食器棚、本棚、冷蔵庫など、背の高い家具は地震で転倒し、また潰された際のダメージが大きくなりますので確実に固定してください。この時重たいものを棚の下の方へ移動させると転倒しづらくなりますので効果的です。
重量のある家具を確実に固定
冷蔵庫など背が高くて重たい家具、また背が低くともピアノや大型テレビなど重量のある家具も固定を行います。過去に生じた震度7クラスの巨大地震では、テレビや冷蔵庫が文字通り宙を舞って部屋の反対側に落下するなどの被害も確認されておりますので、固定が必須です。
「L字金具」以外を用いる場合は他の器具と併用する
突っ張り棒やジェルマットを用いる場合は、複数の耐震グッズを併用することで効果を高めることができます。単体で用いると地震の揺れに耐えられず外れてしまう恐れがあるため、観賞しない場所にあるグッズを複数用いて固定するようにしましょう。
ガラスの飛散防止対策をする
自宅の耐震化や家具の固定と比較すれば優先順位はやや下がりますが、ガラスが割れないように飛散防止対策を施しておくことも重要です。もちろん命を守るという目的もありますが、津波や火災などの二次災害から素早く避難するために行っておくべき対策といえます。
窓ガラスの飛散防止対策
大地震で窓ガラスが割れると部屋中に鋭利なガラスがばらまかれるため、靴を履かなければ移動や避難が行えなくなります。また寝室の枕元の窓ガラスや、風呂場の窓ガラスなど、無防備になりやすい場所のガラスが割れると大けがをする恐れがあります。
そこで家具の固定と同様、無防備になりやすい部屋の窓ガラスや、移動ルートになる場所の窓ガラスには「飛散防止フィルム」を貼り付けて、大地震でも割れないようにすることが重要です。飛散防止フィルムは単なる割れ防止の機能だけでなく、商品によってはUV(紫外線)カットや遮熱機能を持ったものがありますので、防災対策以外のメリットも得られます。
なお地震対策として飛散防止対策を施すと、防犯対策(窓ガラスを割っての侵入)や、台風などの強風による飛来物で窓ガラスが割れることを防いだり、火山の爆発による空振(強烈な衝撃波)で窓ガラスが粉砕されたりすることを防ぐ効果も得られるますので、地震以外の災害に対する防災対策としても役立てることができます。
食器棚・ガラステーブル・水槽の飛散防止対策
窓ガラス以外にも、食器棚や本棚のガラス扉、ガラス製のテーブルや机、アクアリウムなどのガラスが大地震で割れることもあり得ます。これらのガラス製品にも、可能であれば飛散防止フィルムをはりつけておくと安心です。
なおガラス飛散防止フィルムは、安いヘラなどを買ってくれば自分たちで簡単に貼り付けることができますので、DIYをするのがおすすめです。ただし、フィルムを窓ガラスのサイズにカットする作業が最も難しく失敗しやすいため、フィルムを好きなサイズにカットして販売してくれるネットショップやホームセンターを利用すると作業が大変楽になります。
大地震直後の移動を確保するためのグッズを準備する
深夜に大地震が発生して地域全体が停電をすると、月明かり以外の明かりが全くなくなるため、手探り状態でしか移動ができなくなります。この状況で津波や土砂災害、火災などが発生をすると避難がままならず生命の危機となりますので、大地震直後の移動手段や明かりを確保するための防災グッズを準備することが必要になります。
寝室に「大地震対策セット」を準備する
大地震で停電した際に特に問題となるのが、就寝時の対応です。大地震の揺れで目が覚めた際に明かりがないと、メチャクチャな状態となった部屋の中で行動ができなくなります。また枕元にスマートフォンや携帯電話などを置いていても、地震の揺れで飛ばされてしまうと探すことも難しい状況に陥ります。
そこで、停電時に用いる明かりと、モノやガラスが散乱して危険な状態となった部屋の中を安全に移動するための防災グッズを枕元に用意しておくことをおすすめします。具体的には、「懐中電灯・折りたたみスリッパ・軍手・笛」をポーチなどに入れて、ベッドの足にくくりつけたり布団や枕の下に敷いて眠ったりして、布団から手を伸ばす範囲にこれらの道具を必ず設置しておくのです。
停電をしている場合は懐中電灯で明かりを点け、室内がぐちゃぐちゃになっている場合はスリッパと軍手で手足を守り、また万が一自宅が倒壊したり転倒した家具に押しつぶされたりして閉じ込められてしまった場合は、笛を吹いて助けを呼びます。こうした道具を使って、安全な部屋や屋外に移動をする、また本番用の防災グッズを取りに行くことができます。