備える.jp
サイトメニュー仕事依頼・お問合せ

Voicyそなえるらじお #1038 式典が体育館なら防災訓練チャンス…卒業式の裏側で備えたお話

最終更新日:

執筆者:高荷智也

Voicyそなえるらじお #1038 式典が体育館なら防災訓練チャンス…卒業式の裏側で備えたお話

おはようございます!備え・防災アドバイザー高荷智也がお送りする「死なない防災・そなえるらじお」、3月4日(火)、本日も備えて参りましょう!

式典の作法

本日は「式典による防災訓練」のお話をしたいと思います。

長男の高校卒業式へ参列

  • 卒業式へ参列してきました。
  • 子供からの手紙をもらったり、感慨深さはありましたが、幼稚園や小学校の卒業式のように泣くような感情ではなく、立派になって偉いねえと言う感じでした。ひとつだけ自慢をさせていただきますと、息子が卒業生代表で答辞を読んだんですよ…。
  • 昨日までの春が嘘のような寒さ、そして大雨、式典開始までは大型のストーブがついていましたが、開始するとドアと窓が閉められ、換気がとまるためストーブも停止。ドンドン下がる気温、幸い時間は90分ほどでしたが、まだまだ冬を感じました。

式典訓練

  • 学校の体育館の環境を感じるよい機会です、いろいろ仕込んでいきました。
  • まずは寒さ対策、基本的に厚着、スリッパは自宅で使用しているブーツタイプのモコモコスリッパ、どうせ上着を膝掛けがわりにしているので誰からも見えません。
  • 防寒着は過剰に持参、マフラーを折りたたんで座っていましたが、寒そうな妻に渡しました。そして代わりはリュックサックの背中のパットは外すとザブトンになるタイプ、活躍しました。
  • 座る場所は落下物のないところ、吊り照明が真上にある席は避けたい。今この瞬間に揺れたらどうするか、をイメージするのも良い機会。
  • ファースト拍手で率先避難の準備、一発目を打てました。

式典後は、妻とコメダでご飯を食べて帰りました、卒業おめでとう。

本日も、ご安全に!

本日は「式典による防災訓練」のお話でした。

それでは皆さま、引き続き、ご安全に!

サイト管理者・執筆専門家

高荷智也(たかにともや)
  • ソナエルワークス代表
  • 高荷智也TAKANI Tomoya
  • 備え・防災アドバイザー
    BCP策定アドバイザー

新着のブログ記事

ブログカテゴリ

備える.jp 新着記事