備える.jp
サイトメニュー仕事依頼・お問合せ

Voicyそなえるらじお #1048 賞味期限切れチャレンジ!ができる食べ物の条件と選び方のコツ

最終更新日:

執筆者:高荷智也

Voicyそなえるらじお #1048 賞味期限切れチャレンジ!ができる食べ物の条件と選び方のコツ

おはようございます!備え・防災アドバイザー高荷智也がお送りする「死なない防災・そなえるらじお」、3月19日(水)、本日も備えて参りましょう!

賞味期限は飾りだが判断力が問われる

本日は「賞味期限」のお話です。

たまに賞味期限チャレンジという嗜みをします。もともと長期保存対応されている食品の賞味期限は、かなり安全マージンをとっているため、期限切れでも相当な期間は持ちます。

ただし、メカニズムを知っておくことが重要です。長期保存できる食品の条件は…

  • 完全密封の容器を用いて、加熱などの殺菌処理を行い、中の微生物を完全に死滅させ、かつ外部からの微生物の侵入を完全にブロックすること。
  • または完全密封の容器の中に、脱酸素剤を入れてなかを無酸素状態にし、微生物の働きを完全に止めること。

これができれば、未開封である限り「腐敗」が生じないため、食品や飲料物を長期保存できます。賞味期限も目安となります。逆に言えば、殺菌していない食べ物、無酸素保存でない食品、一度でも開封したものは、微生物が中で繁殖して「腐敗」が生じるため、長持ちしません。

最後は自分の鼻と味覚で、ダメな食べ物を見極めることも重要です。

本日も、ご安全に!

本日は賞味期限」のお話でした。

それでは皆さま、引き続き、ご安全に!

サイト管理者・執筆専門家

高荷智也(たかにともや)
  • ソナエルワークス代表
  • 高荷智也TAKANI Tomoya
  • 備え・防災アドバイザー
    BCP策定アドバイザー

新着のブログ記事

ブログカテゴリ

備える.jp 新着記事