Voicyそなえるらじお #62『地震対策の基本!金属・粘着・突っ張りで嗅ぐ固定を!』
最終更新日:
執筆者:高荷智也

おはようございます!備え・防災アドバイザー高荷智也がお送りする「死なない防災・そなえるらじお」、2月26日(金)、本日も備えて参りましょう!
地震対策の基本は家具の固定
本日のテーマは「家具の固定」です。
先日2月13日に福島沖で発生したマグニチュード7.3の大地震、当初の発表では死亡者ゼロと報じられていましたが、2月25日に福島市で50名の男性1名の死者が確認されたことが発表されました。
死因は家具の下敷きになったことによる窒息死、地震発生直後になくなっていたようなのですが、一人暮らしをしていたため誰にも気づかれず、地震から10日後に家族により発見されたといううことです。ご冥福をお祈り致します。
ということで、大地震対策の基本である家具固定に関するお話をします。
安価で頑丈な金属金具による固定
壁に金属金具とネジを使って固定できれば、家具転倒はほぼ防げます。距離がある場合はベルトタイプがおすすめ。
賃貸住宅にオススメの粘着固定器具
壁に穴を空けることが難しい、距離が離れているなどの場合は、粘着タイプのL字器具や、ベルトを用いたものがおすすめです。
条件がよければ使える突っ張り棒
下記の写真のような突っ張り棒は、天井との距離がかなりあるためあまりオススメできません。粘着器具などを用いるのがよいです。
本日も、ご安全に!
家具の固定ができたら、できれば扉のロックや荷物の落下防止対策も行いましょう。この辺りのお話もいずれ行いたいと思います。
それでは皆さま、本日も引き続き、ご安全に!